smartwatch

スポンサーリンク
01:スマートウォッチ

GalaxyWatch(WearOS)とHuaweiWatchFit3の比較

こんにちは、スマートウォッチ好きのブロガーです。Androidユーザーで、これまで多数の丸形スマートウォッチを使ってきました。Huawei Watch Fit3のスクエアな見た目が、アレっぽくて気になり購入してみました。価格とOSは違います...
00:ライフハック

LINE通話ができるスマートウォッチは?→Huawei Watch GT2/GT3 と iPhone

2023年12月現在、公式にLINE通話可能とうたっているのはHuawei Watch GT2/GT3でした。iPhoneとのペアリング時のみ通話可能です(Androidでは通話できない)。LINE通話ができるスマートウォッチはたいへんに限...
01:スマートウォッチ

Fossil Gen6 Wellness 出た! 旧Gen6にもWearOS3来た!

Fossil Gen6 にWeaOS3はいつくるのかと待ちわびていたら、なんとGen6 Wellnessが最新バージョンのWear OS搭載で日本時間10/16(日)深夜発表されました。新しいGen6 Wellnessを買うもよし、実は旧G...
01:スマートウォッチ

WearOS 2本比較 TicWatchPro3とFossilGen6 スマートウォッチ使用レビュー

はじめに:2022年秋にWear OS 3へアップデートが予告されている2本のスマートウォッチ。プライベートで使ってきましたので長期レビューです。価格もこなれてきたしTicWatchPro3かFossilGen6のどちらかを買うか参考になれ...
01:スマートウォッチ

TicWatchPro2018のCPU SnapDragon2100はスマートウォッチに残念なCPUだった スマウォ使用歴③

AmazfitBipやAmazfit Stratosを使用していたら、アプリを追加できるスマートウォッチが欲しくなりました。アプリ追加ならWear OS(以前はAndroid Wear と呼ばれてましでしょうか)と思い、2018年にTicW...
01:スマートウォッチ

Amazfit Stratos 外で見やすい スマートウォッチ使用歴②

1本目のスマートウォッチAmazfit Bipを使用していたら、もう少し見た目の良いのが欲しくなり2017年にヤフオクで落札したAmazfit Stratosです。公称5日間のバッテリ持続時間で、概ね3日持続しました。見た目も大変気に入って...
01:スマートウォッチ

Amazfit BIPからスタート! スマートウォッチ使用歴とレビュー12本の1本目

とあるきっかけで使い始めたスマートウォッチ。すでに10本程度買っては売ってを繰り返してきましたので、記録として少しづつ投稿しようと思います。最初はAmazfit Bipです。
00:ライフハック

スマートウォッチ(Wear OS)とアンドロイドスマホでLINE通話はできるの?→2022年7月時点できなそう

はじめに:スマートウォッチ(以後スマウォ)の用途は人それぞれと思います。私の用途はスマホ画面をなるべく見ない様にするためスマウォへの通知、特に家族との連絡です。家族との連絡はLINEです。そこでこの投稿ではスマウォとLINEについてまとめたいと思います。スマウォでLINEはできるの?一般にLINEテキストチャットへテキスト返信できるスマウォは少なくありません。現在所有しているWearOS2.0機でも通知から問題無くテキスト返信できます。※なお投稿時点でWearOS2.0用にLINEアプリはリリースされていません。スマウォでLINEの着信は?一方LINEの着信応答できる機種は極めて少ない様です。趣味で過去に10種程度のスマウォを使ってきましたが、LINE通話できたのは1機種 Huawei Watch GT2のみ、それもiPhoneとの組み合わせでのみ可能でした。おそらくは意図して通話可能としたのではなく、たまたま通話可能だったのかと想像しています。その時の動画はこちらです(2年前)。最近なぜか再生数が伸びていて、ユーザーの期待の表れなのでしょうか↓Wear OS 3.0に期待?Galaxy Watch 4に先行搭載されているWear OS 3.0。WearOS3.0用にはLINEアプリが用意されておりスマウォへインストールできるのですが、現時点通話には非対応な様子。Wea OS 3.0の制約なのか、LINEアプリ側が単に通話非対応なのか、理由は判りません。Pixel Watchに期待?2022年に出るPixel WatchではWear OS3.0もバージョンアップされるでしょう。LINE通話できないのがOS制約なのだとしたら、そのバージョンアップで解消して欲しいものです。
スポンサーリンク