令和6年の中小企業診断士2次試験を受験しました。10月27日(日)です。1週間が経ちようやく、その時の記録をする気力が出てきたので投稿します。と言っても、再現答案では無く、とーっても狭い机に当たってしまったので、その記録です。
机が狭い!
▼自分の列だけ、机が狭い!!!!! 他は3人席に2人掛け、、、なぜに1列だけ。

▼諸先輩方から「受験票が机から落ちるストレスを少しでも減らすために、テープを持って行くと良い」という投稿があったので、持ってきて良かったぁ。

▼受験票側のテープを折り返しておき、トイレに立つ時に剥がしやすくしました。

▼机の向こう側への落下防止に、スペアのペンと消しゴムもテープで止めて、土手を作りました。

▼当然時計も貼り付けました。

電卓
▼その他の準備として電卓にはスマホリングを付けて、いちいち机に置いて持ち上げて、としなくて良い様にしました。私は電卓左手持ちの、右人差し指打ち(シャーペン持ったまま)が、スタイルでした。

マーカー
▼その5色マーカーも元々、持ち替えを高速にするため、一つの束にしてたので、狭い机で更なる効果を発揮しました。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
その他、中小企業診断士の勉強に役立つ筆者の投稿です。よろしければご参照ください。
・中小企業診断士 1次試験 語呂合わせ記憶法 #1企業経営論
・中小企業診断士 1次試験 語呂合わせ記憶法 #2 運営管理と財務会計編
・財務諸表の読み方を住宅ローンと家計を例に判り易く解説
・減価償却と貸借対照表を超判り易く解説
・超わかりやすい借方、貸方の覚え方
・簿記は何故「借方」や「貸方」と言うのか?
・減価償却とキャッシュフローの関係を超判り易く
・黒字倒産を負債返済を例に判り易く解説
・コールオプションとプットオプションの超判り易い解説
・PBR=ROE x PERについて判り易く説明