ホーム » 02:ガジェット » GalaxyWatch(WearOS)とHuaweiWatchFit3の比較

GalaxyWatch(WearOS)とHuaweiWatchFit3の比較

01:スマートウォッチ

こんにちは、スマートウォッチ好きのブロガーです。Androidユーザーで、これまで多数の丸形スマートウォッチを使ってきました。Huawei Watch Fit3のスクエアな見た目が、アレっぽくて気になり購入してみました。価格とOSは違いますが愛用中のGalaxy Watchとの比較をしました。

Huawei Watch Fit3は2万円ちょいで購入できて、スマートバンドからのステップアップとしては、とってもお勧めです。安くて、軽くて、A〇〇le Watchっぽくて、おしゃれ、LINE通知と返信もできます。

ただ、、、、多機能機であるWearOS機からのステップダウンとしてはお勧めしません。文字サイズの拡大あるいは太字設定が無いので、老眼の筆者には少しだけ厳しい。あとスマートウォッチLINEアプリ(Wear OSにしか提供されてない)に慣れてしまうと、Huawei Watch Fit3でLINEアプリが使えないのが私には難点でした。

でもWearOS機は安くても5万円は(24年時点)するので、LINEアプリのために倍の価格を払う価値を感じるかどうかは人それぞれでしょう。

▼GalaxyWatchは文字サイズ5段階中の4で、太文字にしてます。Huawei Watch Fit3は文字調整できないです。スクエア型で高精細な文字のHuawei Watch Fit3の俯瞰性は良いですね。

▼特に筆者的がスマートウォッチに求める機能は通知の見易さ。そして通知が来た時手首を動かさなくても表示させる機能です。これができるスマートウォッチが以外と少ないのです。どちらも設定が搭載されています。Galaxy Watchは「通知→画面をON」、Huawei Watch Fit3は「通知→画面起動」

▼GalaxyWatchではメルカリアイコンが出ています。Huawei Watch Fit3では、LINE以外の通知アイコンは、ほとんどこの青いアイコンになります。

最近は普通の腕時計業界でも小ぶりなサイズが流行っているそうです。スマートウォッチでも確かに今、人によっては46-47mmサイズだと少し大振りに感じるかもしれません。Huawei Watch Fit3の縦43.2mmなら丁度よいです。

▼LINEの通知です。絵文字と定型文で、どちらも返信できます。

▼何気にLINEの通話着信を通知してくれるスマートウォッチって少ないんです。その意味でこの2機種は優秀。ただ通話自体はスマホで行う必要あります。
※GalaxyWatchは発信者の表示される時と、されない時があります。この動画では発信者表示されてません。

筆者がスマートウォッチに求める最大の恩恵は通知の見易さです。Huawei Watch Fit3のクラウンを回して時計画面から通知画面に遷移して欲しいのですが、残念ながらできませんでした。(Galaxy Watchは回転ベゼルを回せば通知が見れます。)

▼未読通知ドットの有無比較

▼比較表です。Huawei Watch Fit3の電池持ちが圧倒的に長いです。

GalaxyWatch4 classic 42mmHuawei Watch Fit3
発売年2021年2024年
サイズmm直径41.5x厚み11.2幅36.3x縦43.2x厚み9.9
重さg47(バンド除く)26(バンド除く)
画面30.4mm1.82インチ
回転UIベゼルリューズ
解像度396×396347ppi
充電池247mAh400mAh
急速充電不明不明
公表
使用時間
公表値不明
体感では常時表示で朝から晩まで
通常10日、ヘビーユース7日、常時表示4日(体感でも4日持つ)
NFC〇(有るらしいがホワイト/グレー色限定、日本では使えない)
Felica××
CPUExynosW920 DualCore 1.18GHz不明
OSWearOS4Huawei独自OS

※筆者はスマートウォッチにタッチ決済機能を求めていないのでGalaxyWatch4もHuawei Watch Fit3でも気になりません。フィットネストラッキングも殆どしません。

▼以下に公式スペックをリンクします。
GalaxyWatch4Classic
HUAWEI WATCH FIT 3

▼筆者がベンチマークに用いているGoogleNestHubとTicWatchとの比較において、Huawei Watch Fit3の精度は大変正確でした。真ん中の赤矢印が覚醒時間(オレンジ)を除いたHuawei Watch Fit3の睡眠時間です。(紫が深い眠り)

Huawei Watch Fit3は昼寝の検出精度も大変高かったです。

▼比較表です。あくまでも筆者の好みによりますが、価格差倍以上でこれなら互角と言えましょう。

GalaxyWatch4 classic 42mmHuawei Watch Fit3
通知の表示〇(時計を動かさなくても自動表示させるモードがある。
見た後で手首を下ろし、次に見た時にも同じ通知を表示してくれる。)
△(時計動かさなくても自動表示されるモードある。でも見た後で手首を下ろし、次に見た時は時計に戻ってしまう。)
未読通知ドット〇(ドットの点灯で未読が有る事が判る)✕(未読ドット無いので、通知画面へ行かないと判らない)
LINE通知と返信〇(プリセット定型文)〇(プリセット定型文、絵文字)
通知全般〇(アプリごとのアイコンが出る)△(LINE以外のアイコン区別ができない)
バイブレータ〇(強弱設定有、パターン設定あり、強さ充分)△(強弱設定有、ただし少し弱め、PixelWatchよりは強い)
音楽再生アルバムアート◯(アルバムアートが背景に表示される)✕(アルバムアート出ない)
Bluetooth通話◯(Watchで発信・通話可能)◯(Watchで発信・通話可能)
LINE通知と返信〇(プリセット定型文)〇(プリセット定型文、絵文字)
LINE音声通話の着信〇(名前入りで通話着信だけは通知される、通話自体はスマホで)〇(名前入りで通話着信だけは通知される、通話自体はスマホで)
ボイスアシスタント〇(Google Assistant使用可能)✕(どうやら日本版では無し)
1時間の座りすぎタイマー
スマホを探す△(音量がやたらと大きい)△(音量がやたらと大きい)
スマホ切断アラート〇(設定あり、バイブでお知らせ)〇(設定あり、バイブでお知らせ)
音声レコーダー〇(GooglePlayからダウンロード可能)✕(プリインストール無し、AppGalleryにも現時点無い)
ウィッチフェイスのカスタマイズ〇(スマホアプリからもできる)△(ウォッチの設定UIからのみ可能)

WearOSは、Googleが開発したスマートウォッチ用のOSです。Androidスマホとの連携がスムーズで、GoogleアシスタントやGoogle Payなどの便利な機能が使えます。特にWearOS3以降ならLINEアプリも使えて便利です。LINE通知だけでなくトークルームから直接操作ができます。PixelWatch1やGalaxyWatch4以降がWearOS3です。

Huawei Watch Fit3は2万円ちょいで購入できて、スマートバンドからのステップアップ、初めてのスマートウォッチには、とってもお勧めです。失敗しない入門機として検討いかがでしょうか。▼購入はこちらから。

▼Galaxy Watchの購入はこちらから。

▼今ならメルカリでお安くゲットできますね。WearOSは”Galaxy Watch 4″から対応です。筆者もメルカリで購入しました。クリックするとメルカリの検索画面に飛びます。

<ブログ管理者のスマートウォッチ使用歴> ※リンク付きのモデルはブログ投稿済です
2017年 Amazfit bip / Amazfit Stratos
2018年 TicWatchPro / Galaxy Watch 46mm
2019年 Huawei Watch GT2(開封動画)
2020年 AppleWatch3/5/OPPOWatch/TicWatchPro3
2021年 CITIZEN Riiiver/WENA3/Fossil Gen6
2022年 Amazfit GTR3 pro
2023年 Pixel Watch
2024年 Glaxy Watch 4 classic 42mm/HuaweiWatchFit3/TicWatchE3

※ブログ投稿記事
・お勧めWearOSウォッチフェイス 情報表示が多彩な Marine Commander 無料
・PixelWatchに理想のコンプリケーションおすすめウォッチフェイスが来た!
・お勧めWearOSウォッチフェイス 情報表示が多彩で字が大きい Awf製 “OLED Analog”
お勧めWearOSウォッチフェイス 情報表示が多彩な Awf製 “Fit Dash A” !
Pixel Watchにお勧めWearOSウォッチフェイス “Chronosurf” !
・LINE通話ができるスマートウォッチは?→Huawei Watch GT2/GT3 と iPhone
・WearOSスマートウォッチの画面切り替え動作を高速にする開発者オプションの使い方
・WearOSは2台持ちがおすすめな理由
・スマートウォッチでLINE通話の着信通知を受ける
・驚きの正確さ TicWatchPro3とGoogleNestHubの異なる睡眠センサー
・Fossil/Skagen Gen6 WearOS2とWearOS3の違い
・WENA3 魔改造してみた+オメガコンステレーション
・WearOS 2本比較 TicWatchPro3とFossilGen6 スマートウォッチ使用レビュー
・Galaxy Watchの回転ベゼルを6年振りに使って感激
・GalaxyWatch(WearOS)とHuaweiWatchFit3の比較

※Youtubeへ投稿した比較動画です。
・Huawei watch GT2 vs Galaxy 通知動作の比較
・Huawei watch GT2 vs Galaxy 比較検証動画(English)
・Galaxy 46mm vs Huawei GT2 最終比較(English)
・ライン通話できるスマートウォッチ(でもiPhoneだけ)

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました